2025年世界柔道選手権で銀メダルを獲得し、一躍注目を集めている新井万央選手。彼女の強さの秘密は、戦略的な学校選択と各段階での着実な成長にありました。
この記事では、新井選手の小学校から大学まての詳細な学歴と、各時代の柔道戦績を徹底解説します。
五十嵐道場での柔道スタートから、夙川高校→埼玉栄高校への転校理由、そして日本体育大学での飛躍的成長まで、時系列で丁寧に追跡しました。
さらに、世界ジュニア2連覇からグランドスラム東京2連覇、世界選手権銀メダル獲得まで、国内外での戦績も詳しくまとめています。
新井万央選手がなぜこれほど強いのか、学歴と戦績の両面からその実力の源泉を探りたい方は、ぜひ最後までお読みください。
小学校〜中学:柔道スタートと進学先
新井万央(あらいまお)選手の柔道人生の原点は、東京・中央区の小学生時代にさかのぼります。彼女は10歳のときに地元の柔道道場「五十嵐道場」で柔道を始めました。
この道場は、新座市や埼玉県の関連施設でも活動しており、将来の日体大や埼玉栄中学・高校の関係者ともつながりがある環境でした。
小学校時代:五十嵐道場で心技体を育む
柔道との出会いは10歳:地元の五十嵐道場で柔道を始め、右組み・内股を中心に基礎を磨きました。
複数道場との関わり:Instagramなどでは「五十嵐道場卒業生」として紹介され、新しい世代を励ます先輩的存在にもなっています。
基礎練習に専念した日々:小学生ながら礼の作法、受け身、大腰や内股などの基本投技、寝技の基礎を徹底し、一つひとつの体の使い方を丁寧に学びました。
この期間に身につけた基本動作や精神力が、中学・高校・大学での成長の礎となっていきます。
中学校:東松山北中で飛躍
進学先は埼玉県の東松山北中学校:柔道部に所属し、練習量と競技意識を飛躍的に高めました。
全国中学校柔道大会で70kg超級準優勝!:中学3年時に全国大会で2位入賞という快挙を成し遂げ、関東エリアから全国区への名を刻みました。
団体戦でも存在感:個人だけでなく団体戦でも活躍し、仲間を鼓舞する姿勢が目立ちました。
この中学時代の戦績は、新井選手の進学(夙川→埼玉栄→日体大)を後押しする大きな実績となります。
小学校・中学校を振り返って
項目 | 内容 |
---|---|
柔道開始年齢 | 10歳(五十嵐道場) |
基礎技術習得 | 礼・受け身、大腰・内股、寝技 |
中学所属 | 東松山北中学校 |
中学戦績 | 全国中学校大会 70kg超級 準優勝、団体戦活躍 |
この時期に新井選手は、「技と心の基盤」を固め、競技者としての意識が芽生えました。また、地域とは異なる大都市圏進学を目指すための心構えも培われます。
次のステージへ:中学から高校への架け橋
中学時代の実績と意識を引っさげて、彼女は2019年に女子柔道強豪校・兵庫県夙川高校に進学。
ここからさらにステップアップし、団体戦・個人戦で全国的な成果を挙げていきます。
まとめ
小学校(10歳〜):五十嵐道場で柔道を始め、礼儀・基礎技を身につけたスタートライン。
中学校:東松山北中学校で全国2位の快挙を達成し、柔道家としての第一歩を全国レベルで踏み出す。
基盤がその後のキャリアに直結:夙川・埼玉栄・日体大という進学ルートの原点は、この時期に築かれた実績と強い意志でした。
高校はどこ?夙川→埼玉栄転校の理由
新井万央選手の高校時代は、単なる学校生活ではなく、柔道家として大きく飛躍した転換期でした。
彼女の高校キャリアは二つの名門校での経験によって形作られています。
最初の進学先:兵庫県立夙川高校
中学3年時の全国準優勝という輝かしい実績を背景に、新井選手は女子柔道の伝統校である夙川高校に進学しました。
夙川高校は関西地区屈指の柔道強豪校として知られ、全国大会での実績も豊富な環境です。
1年次のインターハイでは早速結果を残します。個人戦では3回戦敗退となったものの、団体戦では準優勝に大きく貢献し、チームプレイヤーとしての資質を発揮しました。
2年次には個人戦で全国3位入賞を果たし、着実に実力を向上させていきます。
人生を変えた決断:埼玉栄高校への転校
高校3年生を迎える春、新井選手は大胆な決断を下します。
兵庫から埼玉へと拠点を移し、全国屈指の柔道名門校である埼玉栄高校に転校したのです。
転校の背景にあったのは「さらに高いレベルでの挑戦」への強い意欲でした。
埼玉栄高校には複数の全国チャンピオンや国際大会経験者が在籍しており、日々の練習で切磋琢磨できる環境が整っていました。
また、関東圏という立地も、将来的な大学進学や競技継続を考慮した戦略的な選択だったと考えられます。
転校後の輝かしい成果
埼玉栄への転校は、まさに新井選手の柔道人生における大きなターニングポイントとなりました。
高校3年次のインターハイでは:
団体戦:全国3位入賞
個人戦:見事に優勝を達成
特に個人戦では一本勝ちを連発し、圧倒的な強さで全国の頂点に立ちました。
この結果により、新井選手の名前は柔道界に確実に刻まれることとなります。
転校が示した新井選手の特質
この転校という決断は、新井選手の競技者としての姿勢を物語っています。
現状に満足することなく、常により高い目標を求める向上心、そして環境を変えることを恐れない勇気が、彼女の成長を支えているのです。
夙川高校での基礎固めと、埼玉栄高校での仕上げという2段階のステップアップが、後の日本体育大学での大成功につながっていきます。
大学は日体大!進学後の競技生活
2022年春、新井万央選手は日本の柔道界最高峰の一つである日本体育大学(日体大)に進学しました。
この進学により、彼女の競技生活は国内レベルから一気に世界レベルへと飛躍することになります。
日体大という最高の環境
日体大柔道部は、オリンピック選手や世界チャンピオンを数多く輩出してきた名門中の名門です。
充実した練習施設、世界レベルの指導陣、そして切磋琢磨できる優秀な仲間たちという三拍子が揃った理想的な環境が新井選手を待っていました。
彼女自身も「実力ある仲間と向き合うことで、自分はもっとやれると実感できる日々」と語るほど、この環境の影響を強く受けています。
1年次:世界ジュニア制覇の快挙
大学1年目となる2022年、新井選手は早速その才能を開花させます。
世界ジュニア選手権(Odivelas大会)で個人・団体の両方で金メダルを獲得という素晴らしいスタートを切りました。
決勝では世界の強豪を相手に一本勝ちを収め、世界最強ジュニアの称号を手に入れます。
国内でも全日本ジュニア体重別選手権で優勝し、大学デビュー年から完全勝利を収めました。
2年次:シニア舞台への本格参戦
2023年にはジュニアからシニアカテゴリーへの本格的な移行を果たします。
ベルギー国際大会でのシニア準優勝を皮切りに、グランドスラム東京では決勝でフランス代表を崩上四方固めで破り、78kg超級で金メダルを獲得。
この一本勝ちは国際的にも大きな注目を集め、新井選手の名前を世界に知らしめました。
3年次:安定した国際競技力の確立
2024年にはグランドスラム東京で2連覇を達成し、一発勝利ではない確かな実力を証明します。
アジア選手権では個人3位・団体優勝という成績で、アジア地区での地位も確立しました。
4年次:世界選手権での大躍進
そして2025年6月、ハンガリー・ブダペストで開催された世界柔道選手権で銀メダルを獲得という快挙を成し遂げます。
決勝では韓国の金荷倫(パリ五輪銅メダリスト)とゴールデンスコアまでの激闘を展開し、惜しくも敗れはしたものの、世界大会初出場での表彰台獲得という素晴らしい結果を残しました。
日体大での成長の軌跡
4年間の日体大生活を通じて、新井選手は技術面・精神面の両方で大きく成長しました。
特に寮生活や合同練習を通じて培われた競技者としての意識の高さ、そして大舞台での経験値は、彼女を単なる大学選手から世界レベルの競技者へと押し上げています。
次のステップでは、この日体大で培った力を活かして、さらなる高みを目指していくことでしょう。
国内戦績まとめ:中学・高校・大学時代
新井万央選手の国内での戦績は、各世代で着実に実力を積み上げてきた成長の証と言えるでしょう。
ここでは時系列に沿って、彼女の国内大会での足跡を詳しく振り返ります。
中学時代(東松山北中学校)の戦績
全国中学校柔道大会(70kg超級):準優勝(2位)
中学3年時に達成したこの成績は、新井選手にとって全国レベルでの初めての大きな成果でした。
この準優勝により、埼玉県代表として全国にその名を轟かせ、強豪高校からのスカウトを受けるきっかけとなります。
団体戦においても中心選手として活躍し、チームを支える精神力も同時に培われました。
高校時代の充実した戦績
夙川高校時代の成果
2019年 インターハイ
個人戦:78kg超級で3回戦敗退
団体戦:準優勝に大きく貢献
高校1年生という若さながら、全国大会の舞台で結果を残し、今後の可能性を強く印象づけました。
埼玉栄高校転校後の飛躍
2021年 インターハイ
団体戦:3位入賞
個人戦:一本勝ちによる全国制覇
転校の効果が如実に現れた結果で、より競争の激しい環境での成長を証明しました。
2021年 全日本ジュニア体重別選手権:3位入賞
高校生ながらジュニアカテゴリーでも上位に食い込む実力を示しました。
大学時代:飛躍的な成長期
ジュニアカテゴリーでの圧倒的強さ
2022年 全日本ジュニア体重別選手権:優勝
大学1年目から国内ジュニアの頂点に立ち、世界大会への足がかりを築きました。
2023年 全日本ジュニア:2位
連覇は逃したものの、安定した実力を維持していることを証明しました。
シニアカテゴリーでの台頭
2022年 講道館杯:5位
シニア大会デビューとしては上々の成績で、今後の飛躍を予感させる結果でした。
2023年 体重別選手権:3位
大学2年目にして全日本レベルでの表彰台獲得という快挙を達成しました。
2024年 全日本選抜体重別選手権:2位
準優勝という結果で、国内トップレベルでの地位を確立しました。
国内戦績総括表
年度 | 大会名 | 成績 | 備考 |
---|---|---|---|
2018 | 全国中学校大会(70kg超級) | 準優勝 | 全国区デビュー |
2019 | インターハイ(団体戦) | 準優勝 | 夙川高校1年 |
2021 | インターハイ(個人戦) | 優勝 | 埼玉栄転校後 |
2021 | 全日本ジュニア体重別 | 3位 | 高校生での健闘 |
2022 | 全日本ジュニア体重別 | 優勝 | 日体大1年 |
2024 | 全日本選抜体重別 | 2位 | シニア準優勝 |
戦績から読み取れる成長曲線
新井選手の国内戦績を俯瞰すると、各段階で確実にステップアップしていることが分かります。
中学での全国2位から始まり、高校での全国制覇、そして大学でのジュニア王者から一気にシニア準優勝まで駆け上がった軌跡は、まさに右肩上がりの成長を物語っています。
特に注目すべきは、環境を変えるたびに結果が向上している点で、これは彼女の適応力と向上心の高さを示している証拠と言えるでしょう。
新井万央選手の学歴について詳しく知りたい方必見!
まとめ
新井万央選手の学歴と戦績を詳しく見てきましたが、彼女の強さは単なる才能ではなく、戦略的な環境選択と継続的な努力の結果であることが分かりました。
10歳で五十嵐道場から始まった柔道人生は、東松山北中学校での全国準優勝、夙川高校から埼玉栄高校への転校、そして日本体育大学での世界レベルへの飛躍という明確なステップを踏んでいます。
世界ジュニア2連覇、グランドスラム東京2連覇、そして2025年世界選手権での銀メダル獲得は、各段階での適切な環境選択が実を結んだ証拠と言えるでしょう。
新井選手の今後の活躍、特にオリンピック代表選考での動向にも注目していきましょう。彼女の学歴と戦績から学べる「環境を活かす力」は、スポーツに限らず多くの分野で参考になるはずです。
▽関連記事
新井万央の高校は?大学・中学・小学校など学歴と柔道戦績まとめ!
新井万央と新井道大は兄弟?家族構成は?柔道経歴や所属も調べてみた
コメント